基本情報
会社名 | 株式会社光響 (英文社名 Kokyo, Inc.) |
---|---|
設立 | 2009年4月16日 |
代表取締役 | 住村 和彦(博士(工学)、MBA、経歴) |
資本金 | 15,000千円 |
所在地 | 〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町637番地 第5長谷ビル2階 FAX: 075-320-1604 E-mail: info@symphotony.com URL: https://www.symphotony.com/ |
事業内容 |
|
古物許可証番号 | 京都府公安委員会 第611261230011号 |
高度管理医療機器等 販売業 許可番号 | 第91431号 |
取引金融機関 |
|
決済方法 |
|
顧問 |
<五十音順、敬称略> |
参加コミュニティー・イベント |
|
光の専門家
光響には光の専門家が多数在籍しております。豊富な知識と情報を元にお客様のニーズに合った製品をご提案いたします。また、新しくシステムを組み上げたい時などもご相談ください。
住村和彦
博士(工学)、MBA
専門分野:ファイバーレーザー、超短パルスレーザー、光コヒーレンストモグラフィ
主な業績:
「解説 ファイバーレーザー -基礎編-」オプトロニクス社 (2011).
博士論文「Ybファイバーパルスレーザーの高性能化に関する研究」
Y. Ozeki, W. Umemura, Y. Otsuka, S. Satoh, H. Hashimoto, K. Sumimura, N. Nishizawa, K. Fukui and K. Itoh,
“High-speed molecular spectral imaging of tissue with stimulated Raman scattering,”
Nature Photonics, Vol. 6, 845 (2012).
K. Sumimura, Y. Genda, T. Ohta, K. Itoh and N. Nishizawa,
“Quasi-supercontinuum generation using 1.06 μm ultrashort-pulse laser system for ultrahigh-resolution optical-coherence tomography,”
Opt. Lett., Vol. 35, 3631 (2010).
K. Sumimura, T. Ohta, and N. Nishizawa
“Quasi-super-continuum generation using ultrahigh-speed wavelength-tunable soliton pulses,”
Opt. Lett., Vol. 33, 2892 (2008).
中川 卓二
博士(工学)
専門分野:成膜技術
博士論文「光造形法による電磁波制御用フォトニック結晶の開発と応用に関する研究」
Nakagawa, T., Kageyama, K., Wada, N., Sakabe, Y., Kirihara, S., & Miyamoto, Y. “Fabrication and Microwave Properties of Three‐Dimensional Photonic Crystals With a Diamond Structure Composed of Ceramic Spheres in Resin”. J. Am. Ceram. Soc.,, 90(4), 1112-1115. (2007).
Nakagawa, T., Kageyama, K., Takagi, H., Sakabe, Y., Kirihara, S., & Miyamoto, Y.. “Diamond-Structure Photonic Crystals Composed of Ceramic Spheres in Resin and Their Microwave Properties”.Jpn. J.Appl..Phys,, 46(10S), 7117. (2007).
Nakagawa, T., Kageyama, K., Takagi, H., Sakabe, Y., Kirihara, S., & Miyamoto, Y.. “Stereolithographic Fabrication and Microwave Properties of 1D Tunable Photonic Crystals Composed of YIG and Alumina Plates in Resin”.J. Am. Ceram. Soc.,91(7), 2195-2200. (2008).
亀井 敬史
博士(工学)
専門分野:レーザー励起蛍光可視化技術、トリウム原子力、サステナビリティ
主な業績:
「平和のエネルギー―トリウム原子力 ガンダムは“トリウム”の夢を見るか?」雅粒社 (2010).
博士論文「Experimental study of liquid film flow in simulated nuclear fuel rod assembly」
Kamei, T., “Preliminary Study of Development of the Organization of Rare-Earth
Exportation Countries (OREEC) “. J. sustain. dev. energy water environ. syst., 1(1), pp 1-13, 2013.
Kamei, T., “A study of functions of “The Bank (Thorium Energy Bank)” “.Nuclear Safety and Simulation, Vol. 4, Number 1, March 2013.
Kamei, T., “Implementation Strategy of Thorium Nuclear Power in the Context of Global Warming”.“Nuclear Power – Deployment, Operation and Sustainability”, book edited by Pavel Tsvetkov, ISBN 978-953-307-474-0, Published: September 9, 2011.
石川 陽一
博士(工学)
専門分野:非線形光学,レーザー分光
博士論文
「3次非線形光学効果に基づく共鳴コヒーレント・グレーティング分光法の開発と凝縮系への応用」
S. F. Chichibu, Y. Ishikawa, H. Kominami, and K. Hara, “Nearly temperature-independent ultraviolet light emission intensity of indirect excitons in hexagonal BN microcrystals”, J. Appl. Phys. 123, 0651041-8 (2018).
M. Takahashi, and Y. Ishikawa, “Terahertz vibrations of crystalline α-D-glucose and the spectral change in mutual transitions between the anhydride and monohydrate”, Chem. Phys. Lett. 642, 29 (2015).
Y. Ishikawa, M. Tashiro, K. Hazu, K. Furusawa, H. Namita, S. Nagao, K. Fujito, and S. F. Chichibu, “Local lifetime and luminescence efficiency for the near-band-edge emission of freestanding GaN substrates determined using spatio-time-resolved cathodoluminescence”, Appl. Phys. Lett. 101, 212106 (2012).
Y. Ishikawa, M. Sugawara, M. Hoshi, M. Hiroshima, T. Kikuchi, M. Hatayama, H. Souma, S. Wada, and H. Tashiro, “Observation of dynamical interactions between σ- and π-electrons in organic molecules by resonant coherent-grating and coherent anti-stokes raman spectroscopy”, J. Lumin. 102-103, 189-193, (2003).
XXX(募集中)
博士(工学)
専門分野:フォトニクス関連
沿革
2008年8月 | レーザーの最新情報をお届けするメールマガジン「最先端・光・レーザーニュース」発刊 |
---|---|
2009年4月 | 合同会社光響を設立 ( 資本金300万円) |
2009年5月 | 現在のオプティペディアの原型となるサービスを開始 |
2009年7月 | 光学、レーザー関連製品の販売取次開始 |
2009年5月 | 初の主催セミナー「ファイバーレーザーの基礎から応用」を開催 |
2010年4月 | 日本最大級の光関連の展示会「レーザーEXPO」に初出展。以来、毎年出展 |
2010年7月 | 技術コンサルティングサービスを開始、初の受注 |
2010年10月 | 経営コンサルティングサービスを開始、初の受注 |
2010年11月 | オプティペディアをオープン |
2011年1月 | 弊社執筆の著書「解説ファイバーレーザー -基礎編-」が株式会社オプトロニクス社より発刊 |
2011年3月 | 弊社オリジナル製品「モード同期Ybファイバレーザ キット」の販売を開始 |
2011年7月 | 合同会社光響から株式会社光響へ組織変更 |
2011年9月 | 大阪大学光科学センター主催「ファイバーレーザー合宿セミナー」を初運営 |
2011年10月 | 京都市に営業所開設、資本金1000万円に増資 |
2012年2月 | 日本最大級の光産業B2Bサイト「JAPANOPTO」の運営を開始 |
2012年3月 | レーザー、光学を学べるウェブサイト「オプティペディア」を大幅リニューアル |
2012年3月 | 光・レーザーにまつわるオリジナルSF小説「魔光少女プリズム響」連載開始 |
2012年6月 | 営業所拡張 |
2012年7月 | 古物商許可を取得して、研究機関・企業の中古光学機器の取扱を開始 |
2012年9月 | 有料職業紹介事業の許可を取得 |
2012年10月 | 営業所拡張、資本金1500万円に増資 |
2012年10月 | 世界最大のファイバレーザの専門サイト「ファイバレーザ.JP」の運営を開始 |
2013年1月 | 光関連企業と研究室の紹介サイト「ヒカリク」の運営を開始 |
2013年6月 | 半導体レーザのグローバルプラットフォームサイト「Laser Diode Selection」公開 |
2013年8月 | 営業所移転 |
2014年4月 | レーザーEXPO 2014に出展しました |
2014年6月 | 「X線レーザー施設 SACLAを創った日本の力」のSACLAサポーターとして、弊社が取り上げられました |
2014年7月 | 高度管理医療機器等 販売業 許可証を取得しました |
2014年8月 | 超短パルスYbファイバーレーザーキットの小型化・長時間安定性を実現し、新しいキットとして販売を開始致しました。 |
2014年8月 | 新基軸ビームプロファイラ・プラットフォームソフトの販売を開始(laseview5)しました。 |
2014年11月 | 光学製品購入ワンストップサービス(onestop)を開始しました。ぼんやりしたイメージをお伝え頂くだけで、光響が光学系の構成案の作成からお手伝い致します。 |
2014月12月 |
|
2015年1月 |
|
2015年2月 |
|
2015年3月 |
|
2015年4月 |
|
2015年5月 | 第22回レーザー夏の学校の企業セッションにて、弊社 住村が発表致しました |
2015年6月 | |
2015年7月 | 高パルスエネルギー型フェムト秒再生増幅器キットを開発、販売を開始 |
2015年10月 |
|
2015年11月 |
|
2015年12月 |
|
2016年1月 | |
2016年2月 |
|
2016年4月 | |
2016年6月 |
|
2016年7月 |
|
2016年8月 |
|
2016年9月 |
|
2016年10月 |
|
最新ニュースはこちら |