(レーザー関連)長岡技術科学大学/レーザー造形技術で次世代電池開発

~室温・低拘束圧で動く全固体ナトリウム電池に成功~

【 概要 】
全固体電池は高いエネルギー密度と、極めて高い安全性を実現できる次世代蓄電デバイスとして研究が進められています。

長岡技術科学大学技学研究院物質生物系 本間剛 教授、博士後期課程先端工学専攻3年 佐藤史隆らの研究グループでは、現在までに、酸化物ガラスおよびセラミックスからなる全固体電池を創製に成功、社会実装に向けて産学連携による研究開発を積極的に実施しています。一般的に、酸化物セラミックス材料は加工性が低く、部材間の接触が粗悪となるため、イオン伝導性の低下に伴う電池性能の低下が課題でしたが、加熱することで軟化流動を生じるガラスを使用した、材料間における自在な界面形成により、この課題を解決することができると報告されています。これまでは、電池部材全体を高温で熱処理するプロセスにより、この界面形成が進められていましたが、材料同士の熱物性のミスマッチがあると、プロセスに制限が生じてしまうのが課題でした。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目