(レーザー関連)微生物に優しい光濃縮技術の開発に成功/バブルを模倣した基板で乳酸菌を生きたまま大面積捕集できる原理を世界で初めて発見!

大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)21世紀科学研究センターLAC-SYS研究所の研究チーム(林康太(大学院理学系研究科 博士前期課程2年)、飯田琢也 所長、床波志保 副所長ら)は、従来の光発熱集合の際に発生する気泡と同程

続きを読む

(レーザー関連)ダイヤモンドを用いた広帯域波長変換に成功 ~新しい量子センシング技術の糸口に~

強い光と物質の相互作用に関する研究は、1960年にレーザーが開発されて以降、非線形光学分野として発展してきました。その中でも特に活発に研究されているのが高調波発生です。非線形光学結晶にレーザー光を照射した際に、その周波数

続きを読む

(テラヘルツ関連)ハライドペロブスカイト半導体においてテラヘルツ励起によるホットキャリアの長寿命化を実現

太陽電池材料のフォノン操作による高効率化への新たな指針 概要 京都大学化学研究所の金光義彦 教授、関口文哉 同特定助教、廣理英基 同准教授らの研究グループは、高強度のテラヘルツパルスをハライドペロブスカイト半導体 CH3

続きを読む