‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測! 1. 発表者: 高橋 龍之介(兵庫県立大学大学院理学研究科 博士後期課程1年) 大河内 拓雄(公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)主幹研究員) 菅 大介
続きを読むタグ: 半導体
(レーザー関連)兵庫県立大学他/酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングの実現 ‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測!‐
2023年1月12日 兵庫県立大学 公益財団法人高輝度光科学研究センター 京都大学化学研究所 発表のポイント: 超短パルスレーザー(注1)の照射によって、ニッケル・コバルト酸化物薄膜において、全光型磁化スイッチング(AO
続きを読む(レーザー関連)筑波大学他/深紫外光を透過する新たな電極材料を開発
~深紫外光エレクトロニクスデバイスの高効率化に期待~ 1. 概要 深紫外光とよばれる波長が200-300 nmの光は、人の目では視ることができませんが、殺菌・環境浄化・半導体微細加工をはじめとするさまざまな用途に利用され
続きを読む(レーザー関連)株式会社日立ハイテク/高感度・高スループットを両立したウェーハ表面検査装置「LS9600」を発売
-歩留まり向上、検査コスト削減に貢献するインラインウェーハ表面検査装置- 株式会社日立ハイテク(以下、日立ハイテク)は、このたびパターンなしウェーハ表面における異物や欠陥を検査する「LS9600」(以下、本製品)を発売し
続きを読む(レーザー関連)千葉大学/レーザー照射がダイヤモンドの変質状態と導電性に与える影響を明らかに
~高電圧用のダイヤモンド電子デバイスの開発へ前進~ 千葉大学大学院工学研究院の比田井洋史教授、尾松孝茂教授らの研究チームは、レーザーの照射により絶縁体であるダイヤモンド内部の一部が変質して導電性を示す現象について研究し
続きを読む(レーザー関連)協力し合えば強くなる、半導体量子ドットの集団増強効果の観測に成功
―量子センサーやエネルギー変換に新たな道― 概要 京都大学化学研究所 田原弘量 助教 現在 京都大学白眉センター特定准教授)、坂本雅典 准教授、寺西利治 教授、金光義彦 教授の研究グループは、半導体量子ドット
続きを読む(レーザー関連)光学限界を超えた分解能を有する走査型近接場ラマン分光装置(SNORM)の新規開発とパワー半導体の局所応力解析への応用
【発表概要】 株式会社東レリサーチセンター(所在地:東京都中央区日本橋本町一丁目1番1号、社長:川村邦昭)は、株式会社堀場製作所(所在地:京都市南区吉祥院宮の東町2番、社長:足立正之)の協力のもと、高い空間分解能と安定動
続きを読む(レーザー関連)レーザー研独自技術LTEMが非破壊・非接触で量子井戸構造半導体の光応答を読み解く
ナノスケールでGaNの厚さ分布を観測する新技術 研究成果のポイント ワイドバンドギャップGaNとInGaNで構成する多重量子井戸構造半導体の光に対する複雑な高速応答を解明した。 InGaN/GaN多重量子井戸構造は、大き
続きを読む(レーザー関連)ペロブスカイトナノ粒子において近赤外光による大きな超高速光変調を室温で実現
―光通信帯における新たな超高速光スイッチング技術の開発に期待― 概要 京都大学化学研究所の金光義彦 教授、湯本郷 同特定助教、廣理英基 同准教授、寺西利治 教授らの研究グループは、レーザー光パルスをハライドペロブスカイト
続きを読む(レーザー関連)励起子内の電子の軌道を世界で初めて撮影
本研究のポイント: 励起子とは、負の電荷を帯びた電子が正の電荷を帯びた正孔と結合してできる励起粒子。 本研究では、最先端技術を駆使し、励起子内の電子を世界で初めて撮影した。 極端紫外光を使って励起子を分解し、電子を電子顕
続きを読む