理化学研究所(理研)光量子工学研究センターテラヘルツ量子素子研究チームの林宗澤研究員、王利特別研究員、王科研究員(研究当時)、平山秀樹チームリーダーらの共同研究チームは、「非平衡グリーン関数法」に基づく第一原理計算を用い
続きを読む
理化学研究所(理研)光量子工学研究センターテラヘルツ量子素子研究チームの林宗澤研究員、王利特別研究員、王科研究員(研究当時)、平山秀樹チームリーダーらの共同研究チームは、「非平衡グリーン関数法」に基づく第一原理計算を用い
続きを読むA terahertz laser designed by MIT researchers is the first to reach three key performance goals at once — high
続きを読むScientists have assumed that future terahertz data links would have an inherent immunity to eavesdropping, but
続きを読む京都大学 化学研究所の廣理 英基 准教授(兼 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携准教授)、同 金光義彦 教授、佐成晏之 博士課程学生、同 理学研究科の田中耕一郎 教授、筑波大学 数理物質系
続きを読むUsing a single-pixel camera and Terahertz electromagnetic waves, a team of physicists at the University of Sus
続きを読む発表のポイント ・波長が100マイクロメートル程度のテラヘルツ電磁波は、分子の構造や機能を調べるのに適しています。しかし、これまでの集光法による観測では、波長に比べて極めて小さい(1ナノメートル以下)1個の分子を測定する
続きを読む本研究のポイント (世界初)トンネル接合部に任意の単一サイクルテラヘルツ近接場を創成 (世界初)1 nmかつフェムト秒(10-15s)の精度で自在に電子操作する技術を構築 強光子場物理、次世代超高速エレクトロニクスの発展
続きを読むTerahertz radiation can be used for a wide variety of applications and is used today for airport security chec
続きを読む要点 カーボンナノチューブ膜の物性制御によりテラヘルツ帯検出器を高性能化 検出器は指に装着可能で、配管の亀裂検査などの非破壊検査を実現 対象物の形状によらず、任意の場所で簡便に検査することが可能に 概要 東京工業大学 科
続きを読む2018 is turning into a fruitful year for Terasense, indeed. As you might know we just recently released a few
続きを読む