2024年2月5日の東京地方大雪時も連続動作 発表のポイント 実用環境では必須となる屋外設置可能なIEEE802.15.3d準拠のテラヘルツ通信装置を開発し、長期連続伝送実験を開始いたしました。 指向性の高いアンテナを簡
続きを読む
2024年2月5日の東京地方大雪時も連続動作 発表のポイント 実用環境では必須となる屋外設置可能なIEEE802.15.3d準拠のテラヘルツ通信装置を開発し、長期連続伝送実験を開始いたしました。 指向性の高いアンテナを簡
続きを読む日本語で読みたい方は、 google chromeで開いて、 画面上で右クリックをして 「日本語に翻訳」をクリックしてください Team finds material that combines favorable pr
続きを読む-100Gbps超のデータ速度を達成、6G無線機の実現へ大きく前進- 【要点】 6Gでの実用化が期待される300GHz帯フェーズドアレイ送信機を安価で量産性に優れたCMOS集積回路により実現 300GHz帯増幅器、アンテ
続きを読む――量子情報処理技術への応用に期待―― ○発表のポイント: 半導体量子ドットと呼ばれる電子の個数が制御可能なナノ構造を導入することで、たった数個の電子とテラヘルツ電磁波とのハイブリッドな量子状態を生成・観測した。 テラヘ
続きを読む世界最大級のモバイル展示会「MWC2024 バルセロナ」 ジャパンパビリオンに出展 マクセル株式会社(取締役社長:中村 啓次/以下、マクセル)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT:エヌアイシーティー)の主催する
続きを読む– 環境やセキュリティなどテラヘルツ波を使う様々な産業分野での活用にも期待 – 【発表のポイント】 次世代の第6世代移動通信システム(6G)(注 1)通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルタ
続きを読む日本語で読みたい方は、 google chromeで開いて、 画面上で右クリックをして 「日本語に翻訳」をクリックしてください Paper presented at Asia-Pacific Microwave Conf
続きを読む―二次元材料を高効率、簡単に転写可能な技術で次世代半導体の開発に貢献― NEDOは委託事業として「NEDO先導研究プログラム」(以下、本事業)に取り組んでおり、今般、国立大学法人九州大学と日東電工株式会社と共同で、世界
続きを読むBeyond 5G/6Gに向けた高速化に大きな進展 研究成果のポイント 光技術を用いることにより、サブテラヘルツ帯の超低雑音信号発生器の開発に成功 上記の信号発生器を送信機と受信機の双方に用いた300GHz帯無線通信シス
続きを読む日本語で読みたい方は、 google chromeで開いて、 画面上で右クリックをして 「日本語に翻訳」をクリックしてください Terahertz Electronics Laboratory/UCLA Illustra
続きを読む