宇宙から「データの赤外線」が降り注ぐ日がやってくる ─ 衛星通信は無線からレーザーへ

米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機構(ESA)、さらに民間企業のエンジニアたちが宇宙との通信ツールとして赤外線レーザーに注目し始めた。これまでの無線通信よりもずっと速く、大容量のデータをやりとりできるようになるという。天候予測や宇宙映像といったデータは、いかに赤外線として空から降り注ぐ日がやってこようとしているのか。

月の軌道を回る米航空宇宙局(NASA)の宇宙船から23万9,000マイル(約38万4,600km)離れた地球に向け、2013年10月にレーザー光線が発射された。受信先として指定されたニューメキシコ州の天体観測所は数秒のうちに、裸眼では見えない赤外線を自動で追跡し始めた。赤外線には高精度のヴィデオ映像のデータがエンコードされていた。NASAの長官チャールズ・ボールデンが短いスピーチをする様子を映したものだ。もちろんボールデンのヴィデオは地球上で撮影された。NASAはまず、この映像をレーザーで宇宙船に送り、宇宙船がまたレーザーで地上に送り返したのだ。「宇宙との交信能力は飛躍的に向上しつつあります。これはNASAの歴史のなかでも比類なき進歩です」と、動画のなかのボールデンは米国旗とNASAの旗を両脇に、誇らしげに言った。赤外線レーザーで送られたメッセージとしては、当時もいまも最長距離である。

赤外線なら無線の3倍速で送受信できる
NASAや欧州宇宙機構(ESA)、エアバスのような民間企業のエンジニアたちは、これから数年のうちに、より野心的なレーザー通信プロジェクトを進めようとしている。無線ではなく、レーザーこそ宇宙データ開発の未来を担うと考えているからだ。彼らの思い通りに進めば、このデータが雪嵐を予測し、木星の写真が赤外線として空から降り注ぐようになるだろう。気象観測衛星や国際宇宙ステーション、木星探査機「ジュノー(Juno)」などは、今 情報の送受信をすべて無線信号で行なっている。しかし、政府の管理する限られた範囲の無線周波数しか使用できない。「科学者たちが望む量の衛星や宇宙の映像を得るには、データ送信の選択肢がもっと必要です」とエアバス子会社Tesat-Spacecomのエンジニア、フランク・ハイネは言う。ハイネが取り入れようとしているのは赤外線レーザーだ。彼はESAとエアバスの共同運営による、無線と赤外線を組み合わせた衛星ネットワーク「European Data Relay System」の研究に取り組んでいる。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目