橋本 和樹(物理学専攻 博士課程3年生) Venkata Ramaiah Badarla(附属フォトンサイエンス研究機構 特任研究員) 川合 暁(物理学専攻 修士課程2年生) 井手口 拓郎(附属フォトンサイエンス研究機構
続きを読む
橋本 和樹(物理学専攻 博士課程3年生) Venkata Ramaiah Badarla(附属フォトンサイエンス研究機構 特任研究員) 川合 暁(物理学専攻 修士課程2年生) 井手口 拓郎(附属フォトンサイエンス研究機構
続きを読むSmartphones that don’t scratch or shatter. Metal-free pacemakers. Electronics for space and other harsh enviro
続きを読むポイント 深紫外光を含む広い波長域の超短パルスレーザーが利用可能な加工プラットフォームを構築 生体・医療材料を中心に、樹脂、ガラスなどを対象とした高精細加工を実現 共同研究や技術コンサルティングを通じ、多様な材料に応じた
続きを読む1.発表者: 鈴木 剛(東京大学物性研究所 特任研究員) 岡﨑 浩三(東京大学物性研究所 准教授) 辛 埴(研究当時:東京大学物性研究所 教授、現在:東京大学特別教授) 2.発表のポイント: ◆鉄系超伝導体FeSeに光を
続きを読む国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院の伊藤宙陛特任助教、同大学院工学研究院の三沢和彦教授、国立大学法人筑波大学数理物質系の野村晋太郎准教授の共同研究グループは、レーザー光の持つ波形をフェムト秒(10-15秒:千兆分の
続きを読む研究成果のポイント 近年、高強度レーザーを利用したレーザープラズマ粒子加速技術が進展しており、本技術を用いた高エネルギー電子加速器の劇的な小型化による卓上サイズの自由電子レーザーや放射光装置の実現を目指した研究開発が進め
続きを読む理化学研究所(理研)開拓研究本部香取量子計測研究室の山口敦史 研究員、香取秀俊 主任研究員(東京大学大学院工学系研究科教授)らの国際共同研究グループ※は、カドミウム原子を用いた「光格子時計」の「魔法波長」を実験的に決定し
続きを読む-超精密「原子核時計」実現に大きく前進- 発表のポイント 自然界最小の励起エネルギーを持つ原子核状態(アイソマー状態)を、世界で初めて人工的に生成することに成功しました。 大型放射光施設(SPring-8)の高輝度X線を
続きを読む2019年9月11日 国立大学法人東北大学 公益財団法人高輝度光科学研究センター 【発表のポイント】 ● テラヘルツ光と高輝度放射光を用いてファンデルワールス極限のごく弱い水素結合の形成を観測 ● 結晶を形成しない非晶質
続きを読む長野 晃士(物理学専攻 博士課程3年生) 藤田 智弘(京都大学大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員) 道村 唯太(物理学専攻 助教) 小幡 一平(宇宙線研究所 特任研究員) 発表のポイント アクシオン暗黒物質がレー
続きを読む