中国科学院雲南天文台は23日(現地時間)、レーザーによる距離測定により、地表から月までの距離の計測に成功したと発表した。これは中国初の快挙であるとともに、アメリカ、フランス、イタリアに次いで計測に成功した4番目の事例とな
続きを読む
中国科学院雲南天文台は23日(現地時間)、レーザーによる距離測定により、地表から月までの距離の計測に成功したと発表した。これは中国初の快挙であるとともに、アメリカ、フランス、イタリアに次いで計測に成功した4番目の事例とな
続きを読む東京電力福島第1原発の原子炉格納容器内で溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しに向けて、日本原子力研究開発機構が、デブリにレーザーを当てて成分を調べる技術を開発した。機構の研究チームと廃炉作業関係者が第1原発の現場で実用で
続きを読むシンプルだが精密で美しい3D木彫地図「CityWood」がKickstarterに登場し、わずか1日で目標額を達成するほど人気を博している。東京を含む世界51都市の中から選択してオーダー可能だ。 (左)ローマ(右)東京
続きを読む研究成果のポイント 大阪大学発案である高強度レーザーで駆動した大電流をコイルに流す手法で、地上最大級であるキロ・テスラの超強磁場を発生し、レーザーで加速した相対論的電子ビーム(光速の電子群)の高輝度を保ちつつ長距離を誘導
続きを読む【ネットの話題、ファクトチェック】 分厚いメモ帳を1枚ずつはがして使っていくと、最後に清水寺が現れる――。そんな商品がネット上で注目を集めています。デザイン会社が作った「OMOSHIROI BLOCK」で、清水寺以外にも
続きを読むCES2018で、関係者の間で話題になっていたのが、”ワンマイルモビリティを再定義する”というコンセプトのヤマハの低速自動運転車だ。 ヤマハは以前から誘導線に沿って自動走行するゴルフカートを販売しており、これを利用して、
続きを読む視覚障害者の歩くコースを盲導犬のように先導するつえ型ロボットを大阪市立大のチームが開発し、15日、大阪・南港の大型商業施設「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」で実証実験を行った。5年後の実用化を目指す。 視覚障害者
続きを読むフランスに本拠を置く自動車部品大手、ヴァレオは1月9日、米国ラスベガスで開幕したCES2018において、最新の自動運転技術を発表した。 ヴァレオの「XtraVue」は、車に搭載されたテレマティックスアンテナを使い、ヴァレ
続きを読む空撮などで主に使われる一般向けの民生用ドローンでは、安価な中国製の製品が世界的にもシェアを取っているのが現状だ。そうした中で、土木建築現場での点検や測量・測地、物流・宅配といった産業用途に特化した国産ドローンを開発するの
続きを読むラスベガスで開催中のCESで、完全自動運転タクシーに乗った。ちょっと怖かったが、まさに未来の体験だった。ちなみに、自動運転車に乗ったのは初めて。この自動運転タクシーは、CES期間中に自動運転車技術を持つAptivと配車サ
続きを読む