茂木 信宏(地球惑星科学専攻 助教) 発表のポイント 安価で汎用的な、非破壊・前処理不要・全自動の微粒子測定法を考案・実証した。 球形粒子だけでなく未知形状粒子に対しても、粒子構成物質の複素屈折率の実部・虚部と粒径別数濃
続きを読むタグ: 環境
レーザーとマイクロ流体チップによる超高速セルソーター ~レーザーで従来方法の限界を突破~
【概要】 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科物質創成科学領域の細川陽一郎(ほそかわ よういちろう)教授、飯野敬矩(いいの たかのり)元特任助教、東京大学大学院工学系研究科の小関泰之(おぜきやすゆき)准教授、東京
続きを読む(レーザー関連)津波を記録していたムール貝 〜貝がらの元素分析から明らかになった津波による沿岸環境の変化〜
発表のポイント ◆東日本大震災から半年後に岩手県大槌町で採取したムール貝(ムラサキイガイ)の貝がらを分析したところ、津波による沿岸への土砂流入や海底堆積物の巻き上がりが、貝がらのマンガン濃度の変化として記録されていたこと
続きを読むグリーンランドに異常事態。氷河が融けて池が出現。オペレーションアイスブリッジによるレーザー/レーダー計測で観察。
地球温暖化が取り沙汰されるようになって随分になるが、近年は本当に深刻な事態となってきているようだ。海抜の低い太平洋の島々はリアルに水没の危機が、温暖化に伴う気候変動によりアフリカ諸国や中東、東南アジア等世界各地で不規則に
続きを読む【NASA】Lidarでアマゾンの熱帯雨林を3Dデータ化。気候変動の影響を数値化。
一昔前、森林調査と言えば研究者や調査員が現地に赴き、生え放題の下草や生い茂る葉や枝の妨害を受け、時にはクモや爬虫類や昆虫のありがたくない歓迎を受けながら目視で樹木を数え、手作業で高さや太さを測るという只管に根気と体力を消
続きを読むNASA、氷床融解を調査する最先端レーザー衛星を間もなく打ち上げ
今年の猛暑で地球温暖化を痛感した人は多いだろう。気温上昇により南極の氷床の融解も起こっていて、これは海面上昇という大きな問題につながる。いま氷床の状態はどうなっているのか。それを調べるためにNASA(米航空宇宙局)は最新
続きを読む(レーザー技術利用による気象観測)ESA’S AEOLUS WINDS SATELLITE LAUNCHED
ESA’s Earth Explorer Aeolus satellite has been launched into polar orbit on a Vega rocket. Using revolutionary
続きを読む【NASA】最新鋭の地球観測レーザー衛星打ち上げへ。温暖化研究の為、極地の氷床の厚さを観測。
地球温暖化が叫ばれ出して久しい。今年の夏はその現実に則したように猛暑・酷暑が続く厳しい毎日が続いている。1891年から統計を取っている世界平均気温によれば、昨年2017年は記録開始以来3番目の高さを記録しており、今年もそ
続きを読む(パルスレーザー技術)ニース国際空港向け晴天時風観測用「空港気象ドップラーライダー」を受注
三菱電機株式会社は、フランス気象局からニース・コート・ダジュール国際空港(以下、ニース国際空港)向け晴天時風観測用「空港気象ドップラーライダー(DIABREZZATM (ダイアブレッツァ) Aシリーズ)」を受注しました。
続きを読むレーザ誘起ブレークダウン分光法としては世界最高レベルの感度
島津製作所は、レーザ誘起ブレークダウン分光法(LIBS:Laser Induced Breakdown Spectroscopy)の原理を用いて、同手法としては世界最高クラスの感度で微量な金属元素を測定する新技術を開発し
続きを読む