共同プロジェクト「TSUKIMI」開始/新たな産官学連携の形を実現する月の資源探査プロジェクト Space BD株式会社(代表取締役社長:永崎 将利、以下Space BD)は、総務省「令和3年度 情報通信技術の研究開発に
続きを読む
共同プロジェクト「TSUKIMI」開始/新たな産官学連携の形を実現する月の資源探査プロジェクト Space BD株式会社(代表取締役社長:永崎 将利、以下Space BD)は、総務省「令和3年度 情報通信技術の研究開発に
続きを読む当社子会社である株式会社多摩川電子(以下、「多摩川電子」といいます)は、本格的に商用が開始された、第5世代移動通信システム(5G)の次の世代の通信方式として注目が高まるBeyond 5G/6Gを見据え、ミリ波帯、テラヘル
続きを読むResearchers have utilized two-dimensional hybrid metal halides in a device that allows directional control of
続きを読む研究成果のポイント 窒化ガリウム(GaN)は、最も重要な半導体の1つで、6G機器に対する代表的な候補材料。低抵抗GaNウエハ(特に、1019cm-3かそれ以上)の電気特性の非破壊検査は強く望まれている。 テラヘルツ時間領
続きを読む~ 吸収スペクトルの起源解明や新機能材料開発へ ~ <概要> 豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所と応用化学・生命工学系、及び大阪工業大学の共同研究チームは、電波と光波の境界領域に位置する「テラヘル
続きを読む磯部 寛之(化学専攻 教授) 松野 太輔(化学専攻 助教) 発表のポイント 筒状分子と最小ダイアモンド分子を組み合わせた分子ベアリングをつくりだしました。 筒状分子が「外枠」、最小ダイアモンド分子が「内部回転子」となる小
続きを読むElectrical engineers from the UCLA Samueli School of Engineering have developed a more efficient way of conver
続きを読む概要 京都大学化学研究所の廣理英基 准教授、金光義彦 教授、章振亜 修士課程学生 理学研究科)、関口文哉 特定助教らの研究グループは、スプリットリング型共振器注1)によってテラヘルツ周波数帯注2)の電磁波 電
続きを読む〜Beyond 5G / 6G時代に向けて新たな電波資源の有効利用へ前進〜 2021年7月29日 国立研究開発法人情報通信研究機構 ポイント 広帯域0.1 THz~2.8 THzで、計測精度16桁のテラヘルツ周波数カウン
続きを読む10月発売に向け8月よりサンプル測定開始 2021年7月20日 浜松ホトニクス株式会社 本社:浜松市中区砂山町325-6 代表取締役社長:晝馬 明(ひるま あきら) 当社は、従来製品の光学設計を一から見直すこ
続きを読む