(レーザー関連)慶應義塾大学/プラズモン現象の最小単位を金ナノクラスター21原子と解明

-次世代の太陽電池・高速通信を支えるプラズモニック光回路への応用に期待-

慶應義塾大学大学院理工学研究科の時田実和(修士2年)、井上朋也助教(有期)(研究当時)、同大学理工学部化学科の中嶋敦教授らの研究グループは、金(Au)原子の数を1個単位で精密に制御した金ナノクラスター※1)を用い、蒸着した固体表面に光照射することによる光電子放出過程を詳細に解析することで、局在表面プラズモン共鳴(LSPR)※2)の発現に必要な最小単位が21原子であることを明らかにしました。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目