Zhidong Du, Chen Chen, Feng Cheng, Yongmin Liu & Liang Pan Scientific Reports, Article number: 13513(2017)
続きを読むカテゴリー: 学術ニュース
世界初!大規模サッカースタジアムで5G無線実験
研究成果のポイント ・大規模サッカースタジアムでミリ波※1を用いた次世代5G(ファイブジー)無線※2実験に成功 ・スタジアムでの無線では電波干渉が課題だったが、ミリ波を利用することで干渉問題を解決 ・オリンピック会場やサ
続きを読む光で抗菌作用をコントロールできる 銀ナノ粒子を開発
(概要説明) 銀は様々な細菌の増殖を抑制する抗菌効果を持ち、特に薬剤耐性菌に対しても抗菌作用を示すため、抗生物質が効かない感染症にも効果があると期待されています。銀は、銀イオンあるいは銀ナノ粒子の形で抗菌剤として用いられ
続きを読む(LiDAR関連)埼玉工業大学が深谷市の公道で自動運転の実証実験を開始
埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、略称:埼工大)は、深谷市の協力により、大学周辺の公道において、埼玉県内初となる自動車の自動運転に関する実証実験を行ないます。実証実験は、平成29年12月1日(金)から平成
続きを読む世界最高容量モバイル無線信号の光ファイバー伝送実験に成功
株式会社KDDI 総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中島康之、以下「KDDI総合研究所」)は、大容量のモバイル無線信号波形をデジタル信号に変換することなく直接光ファイバーで高品質に伝送可能な大容量・長距
続きを読む恒星間航行ロケットの原理実証に一歩前進
九州大学大学院総合理工学研究院の森田太智助教と山本直嗣教授は、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して、プラズマロケット磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に
続きを読む光回線を地震センサーにする技術、スタンフォード大学が開発。複数の地震波を見分けて送信
地震を検知するには、日本では一般的に市役所などの敷地内にひっそりと設置されている地震計が用いられています。しかし、未来の地震検出はいまよりも遥かに数多く、いたるところで”センサーネットワーク”を構
続きを読むサブナノスケールで磁気構造を可視化する電子顕微鏡技術の開発
NIMSは、ナノメートル以下のスケールで物質の磁気構造を観察することができる高分解能ローレンツ顕微鏡法を世界で初めて確立しました。これにより希土類金属ジスプロシウムで形成される磁気ソリトン及び磁場誘起ナノスケール磁気相分
続きを読む照射する光の色で光電流の向きが変わる光センサーを開発
研究成果のポイント 照射する光の波長により光電流*1や光起電力*2の向きを制御できる光センサー*3の開発に成功。 金微粒子と金薄膜の各表面プラズモン*4の相互作用が光電流の向きを決める原理を解明。 インフルエンザなどの医
続きを読む次世代半導体リソグラフィ光源の空間構造が明らかに
九州大学大学院総合理工学研究院の富田健太郎助教・内野喜一郎教授、ギガフォトン株式会社の開発チーム、西原功修博士(大阪大学名誉教授)およびレーザー技術総合研究所の砂原淳博士(現・米国 Purdue 大学)らは、次世代の半導
続きを読む