概要 アセム・エルアラビ工学研究科博士課程学生、掛谷一弘准教授および辻本学 筑波大学助教の研究グループは、高温超伝導体を用いた超伝導テラヘルツ光源デバイスから、最大99.7%の円偏光1度をもつテラヘルツ電磁波の発生に成功
続きを読む
概要 アセム・エルアラビ工学研究科博士課程学生、掛谷一弘准教授および辻本学 筑波大学助教の研究グループは、高温超伝導体を用いた超伝導テラヘルツ光源デバイスから、最大99.7%の円偏光1度をもつテラヘルツ電磁波の発生に成功
続きを読む水中で素早く情報を送ることができる「水中光無線」とは? 私達が街中やカフェ・家の中などで無線通信を行えるのは、伝達したい情報を電波に乗せる「変調」という操作のおかげです。一方水中では電磁波が減衰しやすいため、代わりに音波
続きを読む【発表のポイント】 ●非常に細い光ファイバー(ナノ光ファイバー)における偏光と光の方向性との関係(カイラリティ)を詳細に計測することに成功した。 ●この特性を用いると、ナノ光ファイバーにおける光子の方向性を制御することが
続きを読む研究成果のポイント ・大規模サッカースタジアムでミリ波※1を用いた次世代5G(ファイブジー)無線※2実験に成功 ・スタジアムでの無線では電波干渉が課題だったが、ミリ波を利用することで干渉問題を解決 ・オリンピック会場やサ
続きを読む株式会社KDDI 総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中島康之、以下「KDDI総合研究所」)は、大容量のモバイル無線信号波形をデジタル信号に変換することなく直接光ファイバーで高品質に伝送可能な大容量・長距
続きを読むまるでスパイ映画のような技術。 量子を飛ばす人工衛星「Micius(墨子号)」の活用により、中国科学院国家宇宙科学センターが安全なビデオ通話に成功しました。少し前には、この量子通信衛星が地上との間で量子テレポーテーション
続きを読む海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、水中光無線通信装置を用いた通信試験で、100m以上の双方向通信に成功したと発表しました。水中では電磁波が減衰しやすいことから、水中における無線通信はこれまで音波(音響)を使って行われ
続きを読むポイント シリコンフォトニクスによる高性能光スイッチを用いた光ネットワークの実運用を都内で開始 超低消費電力の回線交換型大容量光ネットワークの実現が可能 4K/8K超高精細映像の低遅延伝送による遠隔共存の実現に期待 概要
続きを読むポイント 1回の経路切替時間80ナノ秒の光スイッチシステム、1秒間に390万回のスイッチングを達成 1秒間に非圧縮8K映像370チャネル相当の光信号に対応可能 光スイッチシステムと次世代光ファイバで、大規模データセンタの
続きを読む量子の不可思議さでもってメッセージをくるんでしまうことは、情報漏洩を防ぐ最上の手段である。これは量子技術に劇的な進歩をもたらし、無限のチャンネルを通じて暗号化された情報を送信する量子通信の未来の扉を開くことになるかもしれ
続きを読む