小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:星野晃司)は、鉄道トンネルの検査業務を大幅に効率化する三菱インフラモニタリングシステムⅡ(以下、「MMSD®Ⅱ」という。)の導入を決定し、2019年度の検査から本格的に実用化
続きを読むタグ: インフラ
(レーザー関連)国内で風力発電向けサービスを開始 〜自律飛行を活用しブレード点検を簡素化〜
テラドローンは、ドローンによる風力発電向けブレード点検サービスを開始いたしました。 今回開発したアタッチメントを取り付けたドローンが撮影している様子 現在、風力発電機のブレード点検を行う際、重機やロープを使った点検が主流
続きを読むレーザ距離計、レーザ距離センサ新発売
独自のセンシング技術で、工場などの省力化(オートメーション)に貢献する産業用センサメーカの北陽電機株式会社(大阪市西区)は、レーザ距離計「PGLシリーズ」、さらにレーザ距離センサ「LX2シリーズ」を1月に発売します。物流
続きを読むインフラの長寿命化を支える先進レーザー診断技術の実証実験に成功
理化学研究所(理研)光量子工学研究センターの緑川 克美センター長と加瀬 究先任研究員、レーザー技術総合研究所(レーザー総研)の島田 義則主任研究員と倉橋 慎理研究員らの共同研究グループは、トンネルなどのインフラの保守保全
続きを読む(レーザースキャン3次元点群データを利用)日本初! 地理情報と点群技術を活用した鉄道保守管理システムを 東急グループと首都高グループが共同開発
東京急行電鉄株式会社(以下、東急電鉄)、伊豆急行株式会社(以下、伊豆急)、首都高速道路株式会社(以下、首都高)、首都高技術株式会社(以下、首都高技術)は、鉄道施設の保守点検および管理作業の精度向上と効率化を目的として、首
続きを読む作業時間を大幅短縮。3Dレーザースキャナーによる橋梁検測システム。
建造物を建てる、というのは物理的にも大変だが実際に建造する以外にも、諸々手間も労力も時間も取られる作業は数多い。それは建築中だけではなく、完成した後にも存在する。建造物ができあがった後、その完成した建造物が図面/設計図通
続きを読む(パルスレーザー技術)ニース国際空港向け晴天時風観測用「空港気象ドップラーライダー」を受注
三菱電機株式会社は、フランス気象局からニース・コート・ダジュール国際空港(以下、ニース国際空港)向け晴天時風観測用「空港気象ドップラーライダー(DIABREZZATM (ダイアブレッツァ) Aシリーズ)」を受注しました。
続きを読む線路設備モニタリング装置の本格導入について(レーザー照射:線路のゆがみ測定)
JR東日本は、将来の労働人口の減少を見据えた仕事の仕組みづくりに挑戦しており、ICT等の先端技術を活用した技術革新に取り組んでいます。 その一環として、線路の状態を遠隔監視できる線路設備モニタリング装置の実用化に目途をつ
続きを読むFacebook、レーザーによるネットワーク接続のための「Aquila」ドローン開発を打ち切り
米Facebookは6月26日(現地時間)、“残りの40億人”にインターネットを提供するプロジェクトの一環である無人機(UAV)「Aquila」の開発を打ち切ると発表した。 Aquilaは、Facebookが2014年に
続きを読む4.9Gおよび5G LTE基地局向け25Gbps直接変調型レーザダイオード「RV2X6376Aシリーズ」を出荷開始
ルネサスエレクトロニクス株式会社(代表取締役社長兼CEO:呉 文精、以下ルネサス)は、このたび、直接変調型レーザダイオード(DML: Directly Modulated Laser)の「RV2X6376Aシリーズ」を発
続きを読む