国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院の伊藤宙陛特任助教、同大学院工学研究院の三沢和彦教授、国立大学法人筑波大学数理物質系の野村晋太郎准教授の共同研究グループは、レーザー光の持つ波形をフェムト秒(10-15秒:千兆分の
続きを読む
国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院の伊藤宙陛特任助教、同大学院工学研究院の三沢和彦教授、国立大学法人筑波大学数理物質系の野村晋太郎准教授の共同研究グループは、レーザー光の持つ波形をフェムト秒(10-15秒:千兆分の
続きを読む
研究成果のポイント 近年、高強度レーザーを利用したレーザープラズマ粒子加速技術が進展しており、本技術を用いた高エネルギー電子加速器の劇的な小型化による卓上サイズの自由電子レーザーや放射光装置の実現を目指した研究開発が進め
続きを読む
理化学研究所(理研)開拓研究本部香取量子計測研究室の山口敦史 研究員、香取秀俊 主任研究員(東京大学大学院工学系研究科教授)らの国際共同研究グループ※は、カドミウム原子を用いた「光格子時計」の「魔法波長」を実験的に決定し
続きを読む
-超精密「原子核時計」実現に大きく前進- 発表のポイント 自然界最小の励起エネルギーを持つ原子核状態(アイソマー状態)を、世界で初めて人工的に生成することに成功しました。 大型放射光施設(SPring-8)の高輝度X線を
続きを読む
2019年9月11日 国立大学法人東北大学 公益財団法人高輝度光科学研究センター 【発表のポイント】 ● テラヘルツ光と高輝度放射光を用いてファンデルワールス極限のごく弱い水素結合の形成を観測 ● 結晶を形成しない非晶質
続きを読む
長野 晃士(物理学専攻 博士課程3年生) 藤田 智弘(京都大学大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員) 道村 唯太(物理学専攻 助教) 小幡 一平(宇宙線研究所 特任研究員) 発表のポイント アクシオン暗黒物質がレー
続きを読む
株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 一俊)は、星薬科大学 基礎実習研究部門 輪千浩史(わちひろし)教授との共同研究により、真皮弾性線維の三次元解析を行った結果、加齢に伴い線維の方向性と分布が変化し
続きを読む
In a major step toward developing portable scanners that can rapidly measure molecules in pharmaceuticals or c
続きを読む
研究の要旨とポイント テラヘルツ領域の遠赤外線自由電子レーザーを用いて、タンパク質のアミロイド線維を効果的に分解できることを世界で初めて明らかにしました。 アミロイド線維は、タンパク質が繊維状の立体構造を取ったもので、体
続きを読む
ポイント 電子と陽子の質量比の時間変化の測定には分子分光が有力だが、常温の分子を用いる従来の実験では精度に限界があった レーザー冷却によって作成した極低温の分子を用いることで高感度の測定を実現 今後の更なる高精度化により
続きを読む