On October 2nd the Royal Swedish Academy of Sciences announced this year’s Noble prize in physics was being aw
続きを読むカテゴリー: 学術ニュース
(パルスレーザー光を利用)均一なサブマイクロメートル球状粒子の大量合成法を実現
ポイント これまで数%だった結晶性サブマイクロメートル球状粒子の生成率を約90 %に向上 流れる分散液中に含まれる全ての原料粒子にパルスレーザー光を照射できる手法を開発 結晶性サブマイクロメートル球状粒子を金属、酸化物で
続きを読む核融合燃料へのレーザー照射率を3.5倍に向上/小規模なレーザー核融合の実用化へ前進
本学は、連続落下させた燃料にレーザーが照射された位置を3次元で計測し、レーザー核融合の実験装置を最適化することで、燃料にレーザーが照射される確率を約3.5倍に高めることに成功しました。本実験装置は、世界各国で研究が進めら
続きを読む強磁場を導入しレーザー核融合プラズマの効率的加熱に成功
研究成果のポイント ・国内最大のレーザー施設、激光XII号及びLFEXを用いて、レーザー核融合の方式の一つである「磁化高速点火」の原理を実証。 ・地上最大級のキロ・テスラ磁場を用いて、レーザーで加速した光速の電子群を、予
続きを読む(フェムト秒パルスレーザー ポンプ-プローブ分光法を利用)銅酸化物におけるスピン系の超高速ダイナミクスを検出
ポイント 高温超伝導体の母物質である銅酸化物において、光励起による電荷キャリアの生成に伴って生じるスピン系の超高速ダイナミクスはこれまで直接観測されていなかった。 時間幅7フェムト秒のパルスレーザーを用いたポンプ-プロー
続きを読む(テラヘルツ関連)Research could lead to security scanners capable of detecting explosives
Using a single-pixel camera and Terahertz electromagnetic waves, a team of physicists at the University of Sus
続きを読むNASA、氷床融解を調査する最先端レーザー衛星を間もなく打ち上げ
今年の猛暑で地球温暖化を痛感した人は多いだろう。気温上昇により南極の氷床の融解も起こっていて、これは海面上昇という大きな問題につながる。いま氷床の状態はどうなっているのか。それを調べるためにNASA(米航空宇宙局)は最新
続きを読むテラヘルツ電磁波で1分子の超高速の動きをとらえる手法を開発
発表のポイント ・波長が100マイクロメートル程度のテラヘルツ電磁波は、分子の構造や機能を調べるのに適しています。しかし、これまでの集光法による観測では、波長に比べて極めて小さい(1ナノメートル以下)1個の分子を測定する
続きを読む(レーザー技術利用による気象観測)ESA’S AEOLUS WINDS SATELLITE LAUNCHED
ESA’s Earth Explorer Aeolus satellite has been launched into polar orbit on a Vega rocket. Using revolutionary
続きを読む(レーザー光源と光干渉計を利用)シリコンウエハーの厚さを高精度に測定
ポイント ・長さの国家標準にトレーサブルなレーザー光源と2台の光干渉計を用いて試料の厚さを測定 ・シリコンウエハー内部の屈折率に影響されずに厚さを測定可能 ・シリコンウエハーの高精度品質管理に貢献し、半導体性能の向上に期
続きを読む